2014年12月21日日曜日

acer Chromebook C720/2 開封の儀

一昨日注文した acer Chromebook C720/2 が夕方に届いた。
子供が寝付くのを待ってさっそく開封の儀を執り行う!



※当然ながら、この記事も早速開封済みのC720/2で書いてる。

外箱は超シンプル。

内箱はまあそれなりに派手。
表記はC720のまんま。
もしかしてC720/2って名称はAmazonとかで使ってるだけで正式名はC720のまま?

説明書や保証書の類はスルー。
トラブルでもなければ普段見ること無いわな。

巷で不評のごっついACアダプタとぶっといケーブル。
本体が11インチだから余計目立つ。

本体重量は1.2kg。
プラスチック製だから高級感はないけど、
手触りは良くてそこまで安っぽい感じはしない。

御開帳!
ディスプレイのフィルムを剥がすのがなにげに手ごわかった。

本体右側にはSDカードスロット、USBポート、ロック用の穴。

本体左側には電源ポート、HDMIポート、USBポート、イヤホンジャック。

後面には排熱口。
一応ファンは回ってるようだけど、排気音はほぼ聞こえない。
耳を近づけてようやく、と言った感じ。

前面には電源ランプと充電中ランプ。
HDD(SSDだけど)ランプは無いのね。

背面手前の左右にスピーカー。
音質は特にこだわるタイプじゃないけど、結構いい方だと思う。

ダサいと評判のシール。
後で剥がす!

起動!

デフォルトで日本語設定が選択されてる。

日本語キーボード搭載。

・WindowsのF1〜F10にあたるキーがそれぞれ別の機能に割り振られてる。
Google日本語入力の使用時は左から7番目〜11番目のキーがF6〜F10に相当。
・日本語でそのまま打った文字をアルファベットに変換するのにF10はよく使うけど、
ChromebookだとF10に相当するキーのすぐ隣に電源キーがあるからちょっと怖い。
・Deleteキーが無いのがちょっと不便。
[Alt]+[Backspace]がDeleteキーに相当する。
・[Enter]キーと"」"キーがくっついててよくいらない」が入って困る。

総じてキーボードのレイアウトにはちょっと難あり。

キータッチについては特に不満なし。
むしろ結構打ちやすい。
あとは慣れだな。

こういうの普段から最後まで読む人が弁護士とかになるんだろうな…

「デバイスの設定を確認しています」の状態のまま10分経過。
もしかして固まってる?早速不具合かよ…
不安ながらも再起動で問題解消。

※よく発生するエラーらしく、ヘルプ記事にも再起動推奨と書いてあった。
「デバイスの設定を確認しています」エラー メッセージ

この後Gmailアカウントでログイン完了。

 本体に張り付いたシールだとGoogle Driveの容量100GBくれるって書いてる。

こっちにも100GBの記載。

でもここでは1TBになってる。

で、実際にもらえたのは1TB。
まあ終わりよければなんでもいいや。

まだまだ慣れないインターフェイスに四苦八苦しながらなんとかここまで書き上げて大体1時間半。
電池はフル充電から96%まで下がった。
十分使えるし、膝において使ってもほとんど熱くならない。
1366×768の解像度も11インチの画面なら十分。
ノングレアだから派手さは無いけど目が疲れなくて良い。

初日の感触としては上々!
良い買い物した!
これからいろいろいじっていって、面白いことがあったら記事にするつもり。

2014年12月18日木曜日

acer ChromeBook C720/2 予約した!

東芝のChromebook2が欲しくてアメリカのAmazon.comで日本に送ってくれる業者とか探したりしてたけど、やっぱりあまりにも高い。
Chromebookの大きな魅力の1つがその安さ。
6万も出してたら本末転倒。



嫁からはクリスマスプレゼントとしてChromebookを買ってもいいと確約もらってたが、
日本で東芝のChromebook2が発売される様子はない。
今年のクリスマスはどうすっかな~と思いながらググってたところ、
Amazon Chromebook ストアにアイテムが増えている事に気がついた。



acer ChromeBook C720/2 が明日12/19発売!

日本で買えるなかではかなりの安さで話題だったC720のマイナーチェンジモデル。
スペックはほぼ同等だが、メモリが2GBから4GBに増量されている。
C720で不評だった巨大なACアダプタがどうなっているのかは気になるところだが、
まあおそらくそのまんまだろう。
が、こたつに置いて使う分には大した問題じゃない。

もうとにかく、Chromebook2を待つのに疲れた。
手が届く中で良さ気なのが目に入ったからこれでいっとく!

届くのは12/20~12/22頃予定。
一応クリスマスプレゼントの名目上、
どっちにしても12/25までは開けられないのでそこも問題なし!

届いたらレポートでも書いてみるかな!

2014年12月7日日曜日

最近Googleアンケートモニターがいい感じ♪

ここしばらくGoogleアンケートモニターから
アンケートがコンスタントに送られてくるようなった。
ちびちび小遣い稼ぎが出来るようになって嬉しい。

これは11/27に届いたアンケート。 この1問だけで報酬は19円。

ついうっかり間違えて「答えたくない」を選んでしまったせいか、
一問で終わってしまった。
もし別のを選んでいたらその後も質問が続いたんだろうか?
リプレイ不可でオートセーブのADVをやってる気分…



そしてその2日後の11/29にまたアンケートが来た。

アンケートモニターアプリと送られてくるアンケートの数、報酬等についての質問。
しばらく前にも来たものと同じだが、報酬額は前回より20円アップ。
基準が良く分からんね。



そして12/4にもまたアンケート。

これは…またロボットかどうかの確認用かね?
真面目に4問答えて報酬は52円。



そうそう、このアンケートモニターだけで貯めたお金でついに買い物しました!


情報漏洩疑惑で削除したESファイルエクスプローラーの代替として大活躍中!
2画面構成が非常に使いやすいオススメアプリ。
Androidでファイル管理をしたい人はぜひ!


アンケートの内容や報酬額にはまだ不満はあるけど、
少なくともコンスタントにアンケートが届く様になってきた。
Googleアンケートモニターはオススメアプリと言えるレベルに近づいてきた!

2014年12月1日月曜日

タヒチ人の土踏まず

以前タヒチ人の知り合いと話した時、土踏まずの話題になった。
南国で砂浜が多いタヒチでは、住民は元来あまり靴を履く習慣がなく、裸足かサンダルが多い。
そして基本的にみんな土踏まずが無い(!)らしい。

日本では土踏まずはあって当然の人体の機能という認識で、
無ければ竹踏みしたり、砂浜を裸足で歩いたりして「土踏まずを鍛えなさい」と言われる。
土踏まず@wikipedia

でも実際に大昔から砂浜を裸足で歩いてきたタヒチ人には土踏まずが無い。

日本では一般的に、土踏まずのアーチ形が衝撃を逃がす構造になっていて、
無ければ疲れやすくなると信じられてる、と伝えてみた。
返事は
「え、だってアーチだと二点で支える事になって弱いじゃない?
土踏まず無しの真っ直ぐな足裏の方が広い範囲で体重を支えるんだから強いに決まってる」
とのこと。
正直二の句が継げなかった。

タヒチ的には土踏まずはどういう扱いなのかと聞いてみたところ、
「西洋文化が入ってきて人は靴を履くようになった。
土踏まずは窮屈な靴に押し込められて足裏が曲がってしまった病気。
こうなると疲れやすくなるから裸足で砂浜を歩いてきなさいと言われる」らしい。

日本とタヒチ、どちらが正しいかは知らない。
でも同じ状態を一方は正常、他方は異常だと受け止めていて、
どちらも悪いのは西洋の靴文化、
それに対する対策がどちらも同じ砂浜を裸足で歩くことなのが非常に面白いと思ったエピソード。

2014年11月25日火曜日

Googleアンケートモニターの手抜きっぷりがヤバイ

<Facebookについて、どう思いますか?の一問のみ> <報酬は19円>

これどう見てもGoogle側からの質問だよね。
Google+が流行らなすぎてヤケになったか?
アンケートモニターのスポンサー企業も一向に現れないということか…

鳴かず飛ばずで消え行くサービスっぽさが溢れ出ててヤバイ。

2014年11月22日土曜日

色鉛筆の不良品

100均で買った色鉛筆が妙に書きにくいと思ったら、
芯に小さな木片が混入してた。

 

写真で見るとわかりにくいけど書くときにちょうどこの木片が引っかかって非常に書きにくい。
鉛筆を横にして書く時は普通なのに立てると途端に引っかかる。

事故で混入したのか、それともカサ増しのために意図的に入れたのか・・・
いずれにしても品質管理体制に問題があるのは間違いない。

< CHINA COLOR FAMILY 71208 >

さすがはCHINAクオリティ。

Googleアンケートモニターがいよいよネタ切れっぽい

先週届いたアンケートはこちら。

< 今年の西暦をお応え下さい > < 報酬24円 >

これはさすがに馬鹿にしてんのかとw
ロボットじゃないことの確認用?
もし間違えたら今後送ってきませんっていうアレ?
1問だけにしては一応報酬も出たからいいけどさ。


2014年11月15日土曜日

みかんの剥き方アンケート

あなたはみかんの皮を頭から剥きますか?それともお尻から剥きますか?

みかんの剥き方アンケート

嫁さんとその実家はみんなお尻から剥く。
俺は生まれてこの方ずっと頭から剥いてたからちょっとした衝撃。

実家の母に聞いてみたところ
「私は産まれてこの方ずっとお尻からですが〜
どこで血迷った?」
とのステキな回答が。

アンケート結果はこちら

2014年11月13日木曜日

Chromebookがついに日本でも一般向け販売開始!

今までは Google Apps for Work (旧・Google Apps for Business) の利用者が代理店で購入するか、
あるいは海外から個人輸入するしか無くて涙を飲んでたガジェットファン達についに吉報!

Google Japan Blog 「Chromebook がどなたでも利用いただけるようになります」

先日ひょんなことから少しだけ Chromebook を使う機会があったのだが、
動作の機敏さには眼を見張るものがあった。
電源ボタンを押して5~6秒でログイン画面が開くし、逆にシャットダウンは1秒で終了。

余談だがその時テザリングでネットにつないだところOSのアップデートが始まってしまい、
一気にLTEを400MB程消費してしまった…

Webが使えればそれでいいというユーザーは是非検討してみて欲しい。


2014年11月11日火曜日

ゼノブレイドクロス フライングホームページ

11月6日にオープンした、モノリスソフト謹製 ゼノブレイドクロス フライングホームページ

澤野さんによるBGMが素晴らしく、エンドレスで流していたという人も多かったようだが問題発生。
今日の発表によると予想をはるかに上回るトラフィックが発生したらしく、
急遽BGMの音質を落としたりして週末はなんとか凌いでいたらしい。
開設当初はBGMが無限ループするように設定されていたが、現在はループは解除されている様子。


2014年11月9日日曜日

Googleアンケートモニターがまた来た

前回が一週間前だから良い調子だね。
やっと当初の予定に追い付いてきたのかな?

今回はスクショミスらなかったのでアップ。

2014年11月3日月曜日

2014年10月8日水曜日

Googleアンケートモニターの更新が来ないと思ったら…

前回の記事はこちら

Googleアンケートモニターが最初の2回以降全然更新されない。

ちょっと調べてみたらこんな動画を発見。


そっか、当たり前だけど、
このアンケートって誰かがお金を払わないと成り立たないのよねw


2014年9月25日木曜日

ゼノブレイドクロスの企業と耐性について

TreeHouseのプレイ動画を注意深く見ると、 装備欄に「企業名」という項目があることに気がつくと思う。
装備のステータスデータをWikiにまとめる過程で気づいたことを2ちゃんに書き込んだら
みんな余り気づいていなかったようなので、ここでまとめてみる。

2014年9月23日火曜日

2014年9月22日月曜日

地球防衛軍@東京ゲームショウ2014

幕張メッセで行われた東京ゲームショウに行ってきました!
こういった場所は初めてだったし、
実はそれほど期待してなかったけどめちゃくちゃ楽しめました!

2014年9月15日月曜日

Beyond the Skyの日本語版

9/24発売予定のサラ・オレインさん最新アルバム「SARAH」に
ゼノブレイドのエンディングテーマ「Beyond the Sky」の日本語版が収録されます!

この曲マジで大好き過ぎて、クリアした時の感動を何とか残したくて、
サントラについていた英語の歌詞カードを和訳したりしてました。


2014年9月10日水曜日

スマブラ3DSの体験版

ニンテンドーeショップでスマブラ3DSの体験版がダウンロード出来るぞー!

http://www.nintendo.co.jp/3ds/experience/eshop.html

今のところ購入予定はないけど帰ったら落としてみよ〜♪

30回遊べる体験版で、操作可能なのは5キャラらしい。


2014年9月9日火曜日

2014/9/12に米国任天堂が生放送で新作紹介!

米国任天堂、8時間の生放送で『スマブラ for 3DS』やWii Uの新作を紹介
http://t011.org/game/84899.html


これは凄い楽しみ!

スマブラはひとまず置いとくとして、

Wii U / 3DSの今後の新タイトルなどが紹介され、8時間に渡る放送になるとのこと。

ゼノブレイドクロスとSplatoonの新情報くるか!?
もし来たらおじさん張り切って字幕つけちゃうよ!

2014年9月7日日曜日

GoogleサイトをWikiとして使ってみたけど…

先日ゼノクロwikiを載せている「@Wiki」のサーバーがダウンしたのを期に、
別のWikiサービスにバックアップしてみようと思ってGoogleサイトを試してみた。

Googleサイトは少し前に簡単な紹介ページを作ってみたことがあるけど、Wikiとして作るのは初めて。

実際に試しててみて思ったことを少し。

Newニンテンドー3DS、Newニンテンドー3DS LL 予約開始!

9/5からNewニンテンドー3DSとNewニンテンドー3DS LLの予約が開始されました。
発売は10/11。

Amazonでは早速予約枠が埋まってしまっているようで、追加される度に瞬殺される状況。
昨日アマゾンの購入ページをリロードしまくってLLのメタリックブラックの予約に成功したので、
多分今でも根気よく粘れば予約できるはず。

具体的に3DSでやりたいゲームがあるわけではなくて誕生日が近いからっていうのが主な理由だけど、発売されたら移植版ゼノブレイドでも買うかな?
それまではモンハン4か4Gを買って嫁さんと遊ぶつもり。


2014年8月16日土曜日

Google+写真



Google+写真はそれぞれの写真や動画のサイズが規定以下なら全く容量を食わない。
5000枚以上の写真と100近くの動画を上げてるけど使ってる容量はたったの260MB。
巨大なサーバー資源を持つGoogleならではの太っ腹なサービス。
ただその中で僅かながら容量を食ってる写真または動画がどれなのかがわからないのが微妙に気持ち悪い。
出来ればどのファイルなのかはっきりさせてスッキリ0MBにしたい!
あと有料ユーザーへのボーナス1GBってなんだ?使った覚えがないんだけど…

2014年7月31日木曜日

Splatoonも楽しみ過ぎる


E3 2014で話題をかっさらった任天堂内製TPSであるSplatoon。
もうこのポップなキャラとノリノリの音楽、ペイントガンで撃ちまくってイカで潜って移動する全ての要素がひたすら楽しそう!

2014年7月30日水曜日

ゼノブレイドクロスが楽しみすぎる

E3 2014でタイトルが発表されたゼノブレイドクロス。


この40分以上のプレイ動画を見てすっかりハマってしまい、あふれだす情熱のやり場が無くてついに攻略Wikiまで作ってしまいました。

ブログ始めました

とりあえず思いつきで始めてみる。
ゲームとか漫画とかアニメとかについて語る予定。
Bloggerの名前は聞いたことあったけど触るのは初めてなのでちょっとドキドキ。
Googleファンなので色々試してるところ。